食生活研究室腎臓病・透析に関わるすべての人の幸せのための じんラボ
宿野部家の食卓
4/5ページ
2013.4.1
緑の文字の用語をクリックすると用語解説ページに移動するよ。
じんラボ をフォローして最新情報をチェック!
8日目:1月29日(火)
血圧
所長:105/68
義母:126/78
朝食
所長:ドーナツ(小)、
紅茶(写真なし)
義母:パン
(ジャムとマーガリンのコッペパン半分)

昼食
- 二人とも:
- おいなりさん、のりまき、パイナップル
- 特徴:
- 料理する余裕がなく、買ってきたものです。のりまきには酢飯の塩分があるのでしょう油をつけずにいただきました。
左が所長、右が義母
夕食
- 所長:
- 新年会に参加、外食(写真参照)
- 義母:
- 舌平目のムニエル、長芋とえのきのソテー、大根と豚ひき肉の煮物、みかん、ごはん
- 特徴:
- 所長の新年会は居酒屋さんのようですが、料理はコースだったため、比較的バランスよく食べたようです。お酒はスパークリングワインを2杯だったそうです。
義母の食事は、そのままチンできるおかずのみです。ツマも別途外出のため作り置きしました。魚が大きく見えますね、写真のむずかしさを改めて実感しました・・・。
所長(1)

所長(2)

所長(3)

所長(4)

所長(5)

義母

9日目:1月30日(水)
血圧
所長:120/77
義母:123/75
朝食
所長:お菓子、ヤクルト

義母:パン(アップルパイ2個)

昼食
-
- 二人とも:
- 冷凍ちゃんぽん、パイナップル
- 特徴:
- 前日に続き仕事に追われていたため、冷凍食品を使用しました。こういった既製品の麺類の場合、スープを極力飲まないように、空のお椀(写真参照)に一度麺を取ってから食べます。これは所長が10年位前に始めた方法で、義母にも実践してもらっています。
所長はこれにコーラ(160ml)も飲みました(写真なし)。
所長

義母

夕食
- 所長:
- 牛肉とかぼちゃと蕪のトマトクリーム煮、さつまいもとツナのマヨ和え、マカロニサラダ(オリーブオイル)、大根と豚ひき肉の煮物、ごはん
- 義母:
- 牛肉とかぼちゃと蕪のトマトクリーム煮、さつまいもとツナのマヨ和え、マカロニサラダ(オリーブオイル)、ごはん
- 特徴:
- 義母の前夜の魚は蛋白過多な気がし、さらにお昼は既製品だったので、特に野菜中心にしました。そのため、おかずが一品少なくなっています。それで物足りなさが出ないようにと、ちょっと盛り付け過ぎたようで、義母には珍しく、さつまいもを半分残しました。マカロニサラダはマヨネーズではなくオリーブオイル仕立てです。
所長

義母

10日目:1月31日(木)
血圧
所長:125/71
義母:128/73
朝食
所長:お菓子、紅茶

義母:パン(アップルパイ2個)

昼食
- 二人とも:
- 牛肉とかぼちゃと蕪のトマトクリーム煮、ウィンナーと小松菜の炒め、マカロニサラダ(オリーブオイル)、ごはん
- 特徴:
- 昨日の残りで、盛り付けの量以外に特にありません。写真を忘れましたが義母はみかん1個を食べました。
左が所長、右が義母
夕食
- 二人とも:
- あさりの炊き込みご飯、スモークチキンときゅうりの和え物、さつまいもとツナのマヨ和え、白菜とシイタケの味噌汁、トマト
- 特徴:
- あさりごはんは、ごぼうと舞茸をたくさんいれています。また、盛り付けの際、あさりを入れすぎないように気を付けました。義母には味噌汁の仕上げにごま油をかけようと思っていましたが、忘れてしまいました・・・。所長はこれにカルピスとヤクルトを飲み、みかんゼリーを食べました(写真なし)。
左が所長、右が義母
11日目:2月1日(金)
血圧
所長:114/75
義母:126/74
朝食
所長:お菓子、牛乳

義母:パン(黒糖蒸しパン1/2)

昼食
- 二人とも:
- あさりの炊き込みご飯(残り)、キャベツとボロニアソーセージの炒め、さつまいもとツナのマヨ和え、ネーブルオレンジ
- 特徴:
- あさりごはんがちょっと足りなかったので、普通のごはんを足してかさ増ししました。
左が所長、右が義母
夕食
- 二人とも:
- エビとキムチの炒め、青菜とコーンのクリーム炒め煮、水菜と蕪のサラダ、イチゴ、ごはん
- 特徴:
- エビの炒めものの仕上げにはマヨネーズをかけるのですが、義母の写真はマヨネーズをかける前です。買い物に行く時間がなく、あるもので作りました。
所長

義母

12日目:2月2日(土)
血圧
所長:未測定
義母:125/76
朝食
所長:ヤクルト(写真なし)
パン(黒糖蒸しパン1/2)

昼食
- 所長:
- 水餃子(スープ仕立て)、茄子とベーコンの炒め、青菜とコーンのクリーム炒め煮、さつまいもとツナのマヨ和え、ネーブルオレンジ、ごはん
- 義母:
- 水餃子(スープ仕立て)、茄子とベーコンの炒め、青菜とコーンのクリーム炒め煮、エビとキムチの炒め、ネーブルオレンジ、ごはん
- 特徴:
- 特徴:水餃子は冷凍の既製品ですが、スープは作りました。所長は水餃子を残し、ノリの佃煮(少々)でごはんを食べています。
左が所長、右が義母
夕食
- 二人とも:
- 豚肉とほうれん草の梅マヨ炒め、そぼろと水菜のサラダ、かぼちゃの煮物、じゃがいもと玉ねぎの味噌汁、トマト、ごはん
- 特徴:
- ぎりぎりまでメニューが決まらず、最後までなんとなく作り、味も決まらない・・・、みたいな夕食になってしまいました。かぼちゃ以外は全体的に我が家にしては濃いめの味付けになり、反省です。極めつけは所長のサラダを盛り過ぎ、1/3程残していました。
左が所長、右が義母
13日目:2月3日(日)
血圧
所長:未測定
義母:131/75
朝食
紅茶(写真なし)
パン(野菜スティック1/2袋)

昼食
- 二人とも:
- うどん、さつまいもとツナのマヨ和え(残りを少しずつ)、みかん
- 特徴:
- うどんは市販のゆでうどんを使用し、材料は鶏肉、白菜、しいたけ、たまごです。たまごを一人1個使うと多いので、3人で2個にし、かき玉にしました。だしにはとろみをつけています。
時間があれば減塩の乾麺をゆでて使いたいのですが、この日はできませんでした。ここでも義母の後かけごま油を忘れてしまいました。
左が所長、右が義母
夕食
- 二人とも:
- サーモンムニエル玉ねぎソース、牛肉とレンコン・蕪の炒め、かぼちゃの煮物、いちご、ごはん
- 特徴:
- この日はツマ外出のため作り置きです。先に写真を撮ったのでごはんが写っていませんが、いつもと同じごはんです。サーモンの切り身が大きかったので4等分し、その3/4を使い、大き目を所長、小さめを義母に振り分けました。
左が所長、右が義母
14日目:2月4日(月) 最終日
血圧
所長:118/77
義母:127/72
朝食
所長:キャラメルワッフル、ジャスミン茶

義母:パン(野菜スティック1/2袋)

昼食
- 所長:
- スクランブルエッグ、ほうれん草のソテー、牛肉とレンコン・蕪の炒め、みかん、トーストパン(バターとイチゴジャム)
- 義母:
- スクランブルエッグ、ほうれん草のソテー、牛肉とレンコン・蕪の炒め、みかん、ごはん
左が所長、右が義母
夕食
- 二人とも:
- イワシのハンバーグ、アスパラ・きゅうり・カニかまのマヨ和え、豚汁、トマト、イチゴ、ごはん
- 特徴:
- イワシが安かったことと、所長のリクエスト、そして最終日ということで、ちょっと手間をかけてイワシのハンバーグを作りました。これにはごぼう、シイタケ、ネギが入っていて、味噌で下味をつけているので、薄味ながらそのままでもおいしく食べられました。たくさんできたので、残りはつみれ汁に出来るように冷凍保存です。豚汁は残っていた材料を入れているので、本来は入れないちくわぶなどが入っています。
所長

義母

>>次ページ2週間のレポートを終えて
この記事はどうでしたか?
食生活研究室の最新記事
- 慢性腎臓病(CKD)と食のリテラシー【第2回】最近目にするさまざまな用語 その②次世代のたんぱく資源? 培養肉や昆虫食
2024.12.16 - 慢性腎臓病(CKD)と食のリテラシー【第1回】最近目にするさまざまな用語 その①超加工食品や代替食品ってどうなの?
2024.11.25 - 慢性腎臓病(CKD)とフードファディズム【第3回】気になる「健康食品」と健康のための食品選びの知恵
2024.07.22 - 慢性腎臓病(CKD)の食事療法での皆さんの愚痴や悩み
2024.04.15 - 慢性腎臓病(CKD)の食事療法でのうれしい変化と“棚ぼた”
2024.01.15
この"ほん"をご希望の方
以下のボタンから申込フォームにお進みください。
【New!】個人の方向けにkindle(電子書籍)版をご用意しました。
冊子版をご希望の方はかかりつけの医療施設にお問合せください。
この"ほん"を手にされた方
ご感想やご要望をお寄せください!!
続編の希望などもあれば教えてください。
じんラボを応援してください!
共に学び、支えあいながら、考え行動する仲間「じんコレ(じんラボ コレクティブ)」になって、
ぜひじんラボを応援してください!
毎月定額を寄付する(継続寄付)
じんラボの活動を継続的に応援、毎月500円からの寄付で「じんコレ」になろう!
ご寄付の金額を選択してください。クレジット決済に進みます。
いま出来る範囲で寄付する(単発寄付)
単発でのご寄付です。1口1,000円から金額をお選びいただけます。
ご寄付の金額をプルダウンで選択し「クレジット決済」ボタンを押してください。