with Kidney プロジェクト

[ 新規会員登録(無料)] または [ ログイン ]

腎臓病(慢性腎臓病:CKD)・透析と正しく向き合い、知って、共感して、支え合って、自立する。
基礎知識やQ&Aコミュニティ、透析管理ツールやサポート情報など、元気に生活するためのすべてがここに。

新規会員登録(無料)

生き活きナビ(サポート情報)

移植者からみた最近の移植事情とは?【第1回】
腎臓移植のドナーは誰がなれる?

2016.7.28

文:ある

2402

緑の文字の用語をクリックすると用語解説ページに移動するよ。

じんラボ をフォローして最新情報をチェック!

image

こんにちは、生体腎移植を受けてから21年目を迎えた「ある」です。
私が腎臓移植を受けた当時は10年生着率が50%といわれていた中で、よく持ってくれています。感謝でございます。

さて、今回から腎臓移植に関する連載を書かせていただくことになりました。
一部の透析施設を除き、腎臓移植に関する情報や移植患者の生の声を聞くチャンスはかなり少ないというお声をよく耳にします。
また、なかには間違った情報を発信している透析施設もあるようです。

この連載では、患者会活動を通じて得ることができた最新の腎臓移植の状況や、患者さんの声を元にお伝えできればと思っています。
第1回目は「腎臓移植のドナーは誰がなれる?」というテーマです。


腎臓移植の生体ドナーは誰がなれる?
親・兄弟・夫婦・友人は可能?

移植はドナーがいなければ成立しない医療ですが、生体ドナーになれる人は限定されています。では、誰がドナーになれるのでしょうか?

日本移植学会のガイドラインによると、血族の場合6親等以内、姻族の場合3親等以内の親族に限られています。どんなに仲がよい友人が善意でドナーになってくれると言っても、日本ではドナーになることはできません。

6親等とはどんな関係なのか、国民的アニメ「サザエさん」の一族を例に説明します。例えば、タラちゃんが慢性腎不全になった場合、両親であるマスオとサザエはもちろん、叔父、叔母であるカツオ、ワカメ、祖父、祖母である波平、フネ、名前は不明ですがタラオの曽祖父母、そして、はとこのイクラちゃんまで理論上ドナーになることが可能です。

家系図

では、実際には誰がドナーになることが多いと思いますか?
「そりゃ、やっぱり一番近い両親がなっているんでしょ?」と思われる方も多いと思います。ちなみに私のドナーも母親でした。
確かに両親のどちらかがドナーとなるケースは多いです。しかし、最近では夫婦間での腎臓移植が非常に増えてきており、某施設では親子間での移植と同等か、夫婦間での移植の方が、件数が多くなってきている程です。

この背景には、両親がドナーになるような若い腎臓移植希望者は減ってきており、反対に50代、60代の移植希望者が増えてきているという理由があります。
最近の統計では、透析導入時の平均年齢は60歳を超えており、これから腎臓移植をしたいと思っている人自体が高齢化しているのです。
そのため、子どもも自立し、これからの余生は夫婦で一緒に元気に暮らしたいという希望から、夫婦間で腎臓移植をされる方が増えてきているらしいのです。
「自分の両親は高齢だから移植は無理」と諦めていた場合には、一つの選択肢になりますね。

その他にも、私の周りで多いのはご兄弟がドナーになってくれた方です。以前は兄弟姉妹がドナーとなるのが一番相性が良いとされていました。また叔父や叔母がドナーになってくれたという方も例は少ないですがいます。

ご夫婦以外の姻族の方がドナーになることもあります。
私が知っている限りでは、旦那様のお母様(義母)から腎臓をいただいた方がいらっしゃいます。最初に聞いた時はびっくりしましたが、今はお子様も誕生されとても幸せそうです。また、奥様のお母様(こちらも義母)から腎臓をいただいいた会社の社長さんもいらっしゃいます。このお義母様とは、先日患者会の旅行中にお話をする機会があったのですが、「私の腎臓をあげたくて、あげたくてしょうがなかった。義息子に腎臓をあげられて本当にうれしい!」とおっしゃっていました。まだまだこのような例は少ないと思いますが、血族以外の方でもドナーになれるということは、頭の片隅に入れておいてもいいでしょう。

今回はあくまでレギュレーションとして「誰がドナーになれるのか?」を説明させていただきました。次回は「レシピエントとドナーの血液型の関係」について、相性的なところを中心に説明したいと思います。

この記事はどうでしたか?


  • 記事のクリップ機能を使うには会員登録が必要です
ある

ある
1967年 宮城県仙台市生まれ。
小学1年生時の健康診断にて蛋白尿が出ている事が分かり、経過観察。中学1年生で蛋白尿が+3になる。高校3年生時に腎生検を行い、巣状糸球体硬化症(FGS)と診断され、そのままステロイドのパルス治療を行うが効果がなく、経過観察を続ける。大学3年生の時に透析導入。透析治療を受けながら就職活動を行い、電気メーカーへ就職。3年後に母親をドナーとして生体腎移植を実施。
2013年4月で移植後18年となる。

    こんな情報が知りたい、私も何か記事を書きたいなど、「生き活きナビ」にご意見をお寄せください!

    ご意見をお寄せください

    PR
    緑の文字の用語はオンマウスで用語解説が見れるよ。クリックするとさらに詳しい用語解説ページに移動するよ。

    生き活きナビ内検索

    透析ライフガイドブック「患者がつくった透析のほん」

    →透析ライフガイドブック「患者がつくった透析のほん」 とは

    この"ほん"をご希望の方

    以下のボタンから申込フォームにお進みください。
    【New!】個人の方向けにkindle(電子書籍)版をご用意しました。
    冊子版をご希望の方はかかりつけの医療施設にお問合せください。


    申込フォームに移動します


    Amazonに移動します

    この"ほん"を手にされた方

    ご感想やご要望をお寄せください!!
    続編の希望などもあれば教えてください。

    じんラボを応援してください!