透析女子のリアルな日常 〜若くったって、いいじゃない〜腎臓病・透析に関わるすべての人の幸せのための じんラボ
【第4話】7月6日はサラダ記念日。サラダがおいしい季節ですが…
2016.7.4
緑の文字の用語をクリックすると用語解説ページに移動するよ。
じんラボ をフォローして最新情報をチェック!
東北が梅雨入りしたと思ったら、沖縄はもう梅雨明けでちょっぴりうらやましいびょんがお送りする「透析女子のリアルな日常〜若くったっていいじゃない〜」。
前回は「コンドミニアムに泊まろう!」というタイトルで、キッチン付きホテルの利用についてご紹介させていただきました。第4回目となる今回は「サラダ(生野菜全般)」について書こうと思います。
先日、ネットを見ていたら「サラダ記念日」というものがあることを知りました。
日付は7月6日。七夕の前日です。
なぜこの日がサラダ記念日になったのかというと、歌人の俵万智さんの作品「『この味がいいね』と君が言ったから七月六日はサラダ記念日」(歌集「サラダ記念日」より)という短歌から来ているのだそうです。
これを見て「やっぱり夏はサラダだよなぁ…。でもなぁ…。」と考えてしまいました。
私はカリウム値が上がりやすい体質らしく、時々カリウムの検査数値を上げては注意されます。(食事制限もカリウムから始まりました。)透析は火、木、土コースのため、火曜日が血液検査の日なのですが、注意される前に何を食べたのか思い出すと、やはり外食で野菜たっぷりのメニューを頼んでいたり、サラダをもりもり食べていたりします。(基本的に好き嫌いがないのでなんでも食べてしまうのです。)
家にいれば基本的に野菜は切って茹でてから使いますし、生野菜を食べるにしても30分以上水に浸けおきをしてから食べるようにしているのですが…。外食では、サラダ以外の野菜も茹でこぼしているかどうかわからないので、カリウムだらけの食事をしている可能性が高いのです。
ごく最近になって、外食をした時はカリウムの薬を飲むことにしました。周りの透析仲間に勧められたからです。
患者の会などで外食に行くと締めはみんなで薬を飲んで終わります。(笑)
併せてリンの薬も飲むことにしました。
これらの薬はカリウムやリンを吸収して便と一緒に排泄してくれる効果があるそうなので、食後早めに飲むのがポイントと言えるかも知れません。
これから本格的な夏を迎え、ますますサラダがおいしい季節になります。
外食はこれまで通り薬を飲みながら楽しんで、家で食事制限を頑張っていこうと思います。
ちなみに、ホテルなどで食事をした際、食後に出されることの多いコーヒーですが、インスタントの場合はカリウムもリンも多いそうです。コーヒーに入れることも多い牛乳などの乳製品もしかりです。
なので、コーヒーはドリップタイプで牛乳を入れずに飲むのが無難かも知れません。
私もできるだけドリップで飲むようにしています。
余談ですが、「サラダ記念日」が生まれた背景には、実は「サラダ」も「七月六日」も全く関係がなかったそうです。
短歌のことはよく分からないけれど、全然関係のないところからこの有名な短歌を作り出した俵万智さんはやっぱりすごいなと思うびょんなのでした。
この記事はどうでしたか?
この"ほん"をご希望の方
以下のボタンから申込フォームにお進みください。
【New!】個人の方向けにkindle(電子書籍)版をご用意しました。
冊子版をご希望の方はかかりつけの医療施設にお問合せください。
この"ほん"を手にされた方
ご感想やご要望をお寄せください!!
続編の希望などもあれば教えてください。
じんラボを応援してください!
共に学び、支えあいながら、考え行動する仲間「じんコレ(じんラボ コレクティブ)」になって、
ぜひじんラボを応援してください!
毎月定額を寄付する(継続寄付)
じんラボの活動を継続的に応援、毎月500円からの寄付で「じんコレ」になろう!
ご寄付の金額を選択してください。クレジット決済に進みます。
いま出来る範囲で寄付する(単発寄付)
単発でのご寄付です。1口1,000円から金額をお選びいただけます。
ご寄付の金額をプルダウンで選択し「クレジット決済」ボタンを押してください。
ご意見をお寄せください