CKDシート
当プロジェクトは、慢性腎臓病(CKD)と生活に関わる資料や情報をすべてをカスタマイズしながら長期にわたって使える管理のしくみを提案しています。
必要なCKDシートをダウンロードしてご活用ください。
各シートはおもて・うらの両面となっています。
新しいCKDシートを15枚公開しました
2025.8.28
「CKDとこころの健康」
「CKDとこころの健康チェック」
「こころの健康道具箱の使い方」
「道具❶自分に親切にする「セルフ・コンパッション」」
「道具❷言葉の力を利用する」
「道具❸こころが楽になるお守り」
「道具❹考え方の悪いクセ「認知バイアス」」
「道具❺基本的なことを大切にする」
「道具❻感情に振り回されない」
「道具❼ものごとを解釈し直す「リフレーミング」」
「道具❽笑いの効果」
「道具❾専門家に頼ること/あなたを支えるしくみ」
「CKDのあなたへの灯火の言葉集」
「CKDと仲間の作り方」
「CKD当事者のご家族の方へ」の15枚を公開しました。
新しいCKDシートを10枚公開しました
2025.5.23
「ヘルスリテラシー」
「CKDの情報収集の心得」
「CKDと薬の安全」
「CKDと便秘」
「CKDと感染症」
「CKDと合併症」
「CKDという病気の特性」
「透析にならないために」
「腎代替療法とは」
「腎代替療法の種類と選び方」の10枚を公開しました。
新しいCKDシートを4枚公開しました
2024.11.5
「運動の種類の知識」
「運動プログラムの基本」
「身体活動の強度一覧」
「運動を続けるために」の4枚を公開しました。
これらの4枚を含む「運動で腎臓を保つセット」もご活用ください。
定期的な通院と継続的な治療をサポートするCKDシートのセットを公開しました
2024.6.25
「病院に行く前に」
「病院にかかる心得」
「生きることは選択すること」
「治療の決定」
「病状を具体的に伝える表現」
の5枚を公開しました。セットでまとめてダウンロードもご活用ください。
自己管理のための記入シートを14枚公開しました
2024.5.16
「病院に行く前の 病状整理メモ①」
「病院に行く前の 病状整理メモ②」
「病院に行った後の 受診後メモ」
「毎日の 血圧メモ(1週間分)」
「毎日の 血圧メモ(1ヵ月分)」
「毎日の 血圧メモ(1週間分 2回測る方向け)」
「毎日の 食事メモ」
「毎日の 運動メモ」
「行事・イベントの記録」
「予防接種の記録」
「お薬の記録」
「病院リスト」
「病気やケガの記録」
「親族表(家族歴)」
の14枚を公開しました。セットでまとめてダウンロードもご活用ください。
はじめの一歩、基本セットができました!
2023.12.11
「患者と医療者がつくった腎臓病とのつきあい方ガイド」のスタートは、腎臓病と診断されたばかりの方、腎臓病について基本的なことを知りたい方向けの「基本セット」のご提供です。
こころの健康道具箱セット
対象
- 透析をしていない腎臓病の方すべて
公開日
- 2025.8.28
- こころの健康道具箱の使い方
- こころの健康のための道具❶自分に親切にする「セルフ・コンパッション」
- こころの健康のための道具❷言葉の力を利用する
- こころの健康のための道具❸こころが楽になるお守り
- こころの健康のための道具❹考え方の悪いクセ「認知バイアス」
- こころの健康のための道具❺基本的なことを大切にする
- こころの健康のための道具❻感情に振り回されない
- こころの健康のための道具❼ものごとを解釈し直す「リフレーミング」
- こころの健康のための道具❽笑いの効果
- こころの健康のための道具❾専門家に頼ること/あなたを支えるしくみ
慢性腎臓病(CKD)をもっていると、病気の初期の段階からでも、うつ病のリスクがあると言われています。そこで、うつ病やこころの不調に備えて、こころの健康のための道具箱を持ってみませんか? 箱のスタイルも道具の内容も、あなたらしくカスタマイズすることができます。
このセットには、負の感情を軽くしたり、積み重なって悪循環を引き起こすのを防ぐのに役立つ、9つの道具がそろっています。
運動で腎臓を保つセット
対象
- 透析をしていない腎臓病の方すべて
公開日
- 2024.11.5
- 腎臓病の運動療法の基本
- 運動の種類の知識
- 運動プログラムの基本
- 身体活動の強度一覧
- 運動を続けるために
腎臓の機能が保たれるだけではなく、動脈硬化の進行予防、睡眠の質の向上、心が安定するなど、適度な運動は腎臓病をもつあなたに良いことずくめです。
有酸素運動や筋力トレーニングなどのいわゆる「運動」はハードルが高く感じられるかもしれませんが、生活の中のちょっとした身体活動にも意味はあります。
ぜひ、できることから取り組んでみてください。
診療サポートセット
対象
- 透析をしていない腎臓病の方すべて
公開日
- 2024.6.25
- 病院に行く前に
- 病院にかかる心得
- 生きることは選択すること
- 治療の決定
- 病状を具体的に伝える表現
慢性腎臓病(CKD)と診断されたら、定期的に通院して医療者と目的を共有し、ともに治療に取り組むことになります。
このセットは、あなたの生活や人生における「治療を続けることの意味」を理解して、あなたと治療に取り組むチームのメンバーと良好な関係を築き、納得しながら自分らしい選択をする手助けとなるものです。
記入シートセット
対象
- 透析をしていない腎臓病の方すべて
公開日
- 2024.5.16
- A. 病院に行く前に自分の状態や、受診時に聞いた説明などを整理するシート
- 病院に行く前の 病状整理メモ①
- 病院に行く前の 病状整理メモ②
- 病院に行った後の 受診後メモ
- B. 毎日の自己管理メモシート
- 毎日の 血圧メモ(3種類:1週間分/1ヵ月分/1週間分、2回測る方向け)
- 毎日の 食事メモ
- 毎日の 運動メモ
- C. 自分の体や生活に関する備忘録シート
- 行事・イベントの記録
- 予防接種の記録
- お薬の記録
- 病院リスト
- 病気やケガの記録
- 親族表(家族歴)
腎臓病の自己管理に役立つメモや記録用シートのセットです。
A. 病院に行く前に自分の状態や、受診時に聞いた説明などを整理するシート
B. 毎日の自己管理メモシート
C. 自分の体や生活に関する備忘録シート
はじめの一歩の基本セット
対象
- 腎臓病と診断されたばかりの方
腎臓病について基本的なことを知りたい方 公開日
- 2023.12.11
- セット内容
- 腎臓の働き
- CKDの段階と治療
- 腎臓の検査
- 腎臓をいたわるポイント
- 腎臓病の食事療法の基本
- 減塩のポイント
- 毎日の血圧測定
- 腎臓病の薬物療法の基本
- あなたのこころの現在地(病気を受け入れるプロセス)
自覚症状が乏しいため、体調を崩してから分かることが多い腎臓病。
このセットは、定期検診などで腎臓病が分かったばかりの、病気の特徴などが全く分からず戸惑っている方やそのご家族、検査の結果は今のところ問題がなくても、年齢や家族歴で腎臓病が気になる方などに向けて、「はじめの一歩」として知っていただきたい知識や情報を集めました。
※未公開のシートの内容は現時点の予定です。
生きることは選択すること
「したいこと」「したくないこと」「中でも一番したいこと」「どれか一つに決めないと前に進めないこと」など、自分らしくあるために迷いながらも「選択」して、私たちは生きています。
腎臓病の運動療法の基本
運動療法の基本の解説シートです。適度な運動は、慢性腎臓病(CKD)の予防と改善に有用です。かつては、腎臓病をもつ方は安静にすべきだと考えられていましたが、常識は覆っています。
運動プログラムの基本
期待する効果が得られる運動の中身や量のおおよその目安を世代別に示したものです。年齢のみならず病気や環境などによって「適度な運動」は違います。あくまでも目安としてご覧ください。
こころの健康のための道具❽笑いの効果
声を出さずににっこりすること(smile)、声を出して大きく笑うこと(laugh)、どちらもこころと体に良い効果があります。
[2025.8.28new]
こころの健康のための道具❾専門家に頼ること/あなたを支えるしくみ
病気を受け入れる過程のこころの変化についてです。自分のこころの現在地が分かるだけでも安心できます。
[2025.8.28new]
CKDが引き起こす貧血
脱水には気を付けて
CKDと骨の深い関係
腎臓を見守る検診や検査
CKDと災害
CKDと暮らしの整え方
CKDとお金
CKDと社会のサポート
CKDでも無理なく働くために
当プロジェクトの利用方法