活用方法

当プロジェクトでは、さまざまな立場のプロジェクトメンバーが協議・協業し、慢性腎臓病(CKD:chronic kidney disease、以下 CKD)の治療と生活に関わるドキュメントや情報を全てマネージメントするための、カスタマイズして長期にわたって使える管理のしくみ「患者と医療者がつくった腎臓病とのつきあい方ガイド」を提案・構築します。

最終的な制作物は80枚前後のシート(プリントやポスターとして利活用するもの)とその活用方法です。このしくみを利用する方それぞれの病状や状況に合わせ、当ウェブサイトからシートをダウンロードしてファイリングし、カスタマイズされたファイルを個人個人が作り上げ、治療や生活に活かせるものとします。
基本的なセットやサンプル組み合わせプランも随時提案します。

作成し提供するシートの種類は以下の通りです。

記入・記録シート
血圧や日々の体調、行きつけの病院、行事の予定など、生活に関わる全てをメモできる(血圧、体調の変化、食事、行事、診察の感想 など)
受診サポートシート
定期検診などの際に病状や症状をうまく伝えるための手段や知識を得ることができる(病状整理メモ、症状などの上手な伝え方、早めに相談すべき状態 など)
知恵シート
やりたいこと、送りたい生活のために役立つさまざまな知識や知恵(治療、生活、受診に役立つ基礎知識からちょっとした知識 など)
具体的なしくみ

指導のプリントなど医療機関に渡される資料は未だに紙が多く、それらを入力などの手間なくまとめておける敷居が低い方法、紙媒体を一箇所にまとめる「1冊のファイルでの資料整理から簡単に始めるCKDの管理」が、この「患者と医療者がつくった腎臓病とのつきあい方ガイド」の発想の原点です。プロジェクトの完遂(3年)後、得られた成果をさらに発展させる意味でのアプリ化などを検討しています。

自治体の健康増進施策での活用例

活用例1:シートの内容ごとに相談先を記載して配布するなど、自治体が独自で行う健康増進事業での配布物のたたき台として活用。

活用例1

活用例2:治療の知識だけではなく、生活を豊かにする色合いの強い当「患者と医療者がつくった腎臓病とのつきあい方ガイド」を、健康増進事業のプログラムとしてフル活用。

活用例1

医療施設での活用例

活用例1:知恵シートをテーマとして「(テーマ 名)月間(週間)」など活用し掲示、期間限定イベント化して治療へのモチベーションを高める。

活用例3

活用例2:「しくみ(ファイリング)」の作り方教室の開催で、仲間との情報交換、医療者の意見などに診療現場以外で触れる機会づくり。

活用例4

当プロジェクトのCKDシートのご利用をお考えの自治体や医療施設の方へ

自治体や医療施設で当プロジェクトが提供しているCKDシートを説明資料などとして利用する場合、以下ご留意ください。

非営利の場合は、当プロジェクトの著作物を指導や教室、研修などに利用する場合は、許諾を得る必要はありません。
CKDシートをそのまま利用(プリントアウト、画面に表示、プロジェクションなど)して指導などに利用は無料で可能。
CKDシートを営利目的の講演、講座、教室、展示などに利用することは原則として禁止。
当プロジェクトの著作物を許諾なしに改変することは禁止します。
配布に関しては以下の通りです。
当プロジェクトのウェブサイトからダウンロードしたCKDシートをプリントアウトしたものの配布は可能。
当プロジェクトのウェブサイトからダウンロードしたCKDシートをプリントアウトしたものの掲示は可能。
当プロジェクトのウェブサイトからダウンロードしたCKDシートpdfの再配布は禁止。
引用する場合、許諾の必要はありません。ただし次の条件を守ってください。
引用の範囲が必要な限度内であること。
著作物と、引用する当プロジェクトの著作物との主従関係が明確であること(当プロジェクトの著作物が従)。
当プロジェクトの著作物からの引用であることを次の通り明示すること。
プロジェクト名(みんなでつくろう、これからの医療 with Kidneyプロジェクト)と当プロジェクトのURL(https://www.jinlab.jp/withkidney/)

アンケート実施中!
第15回:腎臓病や糖尿病に対する周囲の理解について
腎臓病・透析、糖尿病の方、腎臓移植経験者、そのご家族
~2025年1月9日

CKDシート、ぞくぞく追加中!

  • 運動の種類の知識
  • 腎運動プログラムの基本
  • 身体活動の強度一覧
  • 運動を続けるために