with Kidney プロジェクト

[ 新規会員登録(無料)] または [ ログイン ]

腎臓病(慢性腎臓病:CKD)・透析と正しく向き合い、知って、共感して、支え合って、自立する。
基礎知識やQ&Aコミュニティ、透析管理ツールやサポート情報など、元気に生活するためのすべてがここに。

新規会員登録(無料)

生き活きナビ(サポート情報)

理学療法士ゆうぼーの じんラボ運動療法講座【第23回】
透析患者は早い段階から注意を!
ロコモティブシンドロームの概念と予防

2018.7.2

文:ゆうぼー

2415

緑の文字の用語をクリックすると用語解説ページに移動するよ。

じんラボ をフォローして最新情報をチェック!

image

皆さんは「ロコモティブシンドローム」という言葉を聞いたことがありますか? 今回はこのロコモティブシンドローム(略称:ロコモ、和名:運動器症候群)についてお話しします。 


ロコモティブシンドロームの概念

ロコモは2007年、日本の高齢社会における運動器の維持の大切さを説く概念として、日本整形外科学会が提唱しました。

ロコモティブシンドロームの概念

骨粗しょう症
骨が弱くなり、骨折しやすくなります。ちょっと転んだだけで骨折をしたり、気づかないうちに背骨がつぶれていることも。背中がまるくなったり、身長が縮んできたりしたら、骨粗しょう症が心配です。
変形性関節症
関節軟骨のすり減りにより、痛みや可動域制限(曲げ伸ばしが十分できない)などを生じます。膝関節や股関節に多く、関節を動かすことと、関節周囲の筋肉を丈夫にしておくことが大切です。
変形性脊椎症
背骨にかかる負担の結果、椎間板がすり減ったり、骨の変形を生じたりします。神経が圧迫されると「脊柱管狭窄症」という病気を引き起こし、脚の痛みやシビレを生じます。

公益社団法人日本整形外科学会「ロコモパンフレット2015年度版」より引用

「運動器」とは、身体を動かすために必要な神経・筋肉・関節・骨などの総称です。ロコモティブシンドロームは、この「運動器」において障害が起こり、動作や歩行能力が低下した状態を言います。また、このような状態に陥ったことにより、要支援・要介護の状態になりやすい、あるいはなってしまうことを指します。

運動器は、それぞれの機能が連繋して働くことによって身体運動を行っているので、どこか1つでも障害が生じてしまうと、他の機能まで損なわれてしまいます。 原因は既往歴や現病歴によっても異なりますし、職業や生活習慣によっても相違が出てきます。


特に透析患者は早い段階から注意を

加齢に伴う筋力・体力低下や関節の変形や痛みや、転倒による骨折などによって体が弱ってしまい、活動量や自立度が低下していくケースは良くみられます。特に透析患者さんは食事制限があり、栄養コントロール状態が悪くなる傾向があるため、体力や運動意欲が低迷してしまいがちです。更に、透析療法自体の時間的拘束は活動量の低下を招きやすく、運動習慣も根付きづらいと言われています。
運動器の状態が悪化すると「寝たきり」になってしまうことも非常に多いため、早い段階から注意しましょう。
このような状態になるのを防ぐためには、自分自身の身体状態を知ることだけでなく、予後予測をしながら自分にあった生活習慣を心掛けていくことが大切です。


「ロコチェック」で思いあたることはありますか?

下の「7つのロコチェック」に自分があてはまるかどうかをチェックしてみましょう!!

7つのロコチェック

日本整形外科学会公認ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイトより引用

1つでも当てはまると、ロコモティブシンドロームの疑いがあります。多ければ多いほど可能性は高くなりますので、その場合は更に注意が必要です。


ロコモ予防には運動習慣を身につけましょう

ロコモ予防のためには、運動療法が不可欠です。スクワットやカーフレイズ(立った状態でカカト上げをする運動)、ウォーキングなどの自分に合った運動を心掛けましょう。
ロコモティブシンドロームは誰しもが陥る可能性がありますので、自分の身体の状態を知る意識を高め、状態に合った運動習慣を築くことがロコモの予防に繋がることでしょう。

この記事はどうでしたか?


  • 記事のクリップ機能を使うには会員登録が必要です
ゆうぼー

ゆうぼー
本名:舘野雄貴
茨城県古河市出身、東京都世田谷区在住。杏林大学卒業。
趣味:空手、読書。
略歴:児童養護施設・総合病院・老人保健施設を渡り、現在は医療法人社団麗星会 品川・五反田ガーデンクリニックの理学療法科長として、透析患者さんへのリハビリを行っています。

    こんな情報が知りたい、私も何か記事を書きたいなど、「生き活きナビ」にご意見をお寄せください!

    ご意見をお寄せください

    PR
    緑の文字の用語はオンマウスで用語解説が見れるよ。クリックするとさらに詳しい用語解説ページに移動するよ。

    生き活きナビ内検索

    透析ライフガイドブック「患者がつくった透析のほん」

    →透析ライフガイドブック「患者がつくった透析のほん」 とは

    この"ほん"をご希望の方

    以下のボタンから申込フォームにお進みください。
    【New!】個人の方向けにkindle(電子書籍)版をご用意しました。
    冊子版をご希望の方はかかりつけの医療施設にお問合せください。


    申込フォームに移動します


    Amazonに移動します

    この"ほん"を手にされた方

    ご感想やご要望をお寄せください!!
    続編の希望などもあれば教えてください。

    じんラボを応援してください!