with Kidney プロジェクト

[ 新規会員登録(無料)] または [ ログイン ]

腎臓病(慢性腎臓病:CKD)・透析と正しく向き合い、知って、共感して、支え合って、自立する。
基礎知識やQ&Aコミュニティ、透析管理ツールやサポート情報など、元気に生活するためのすべてがここに。

新規会員登録(無料)

血漿浸透圧

別名:

略号:Posm

血液は55%を占める液体成分の血漿と、そこに浮遊する赤血球、白血球、血小板の血球成分に分けられます。血漿の約90%は水で、残り約10%に蛋白質、脂質、糖質、電解質などが溶けており、エネルギー源となる糖、細胞を合成する蛋白質や脂質、身体を感染から守る蛋白質(抗体)や補体、血液を凝固する凝固因子などが全身を循環して組織に供給されます。また、組織での代謝産物である尿素、尿酸、ビリルビンなどは血漿に溶けて運ばれて、やがて排泄されます。濃度の異なった2種類の液体を隣り合わせに置くと、お互いに同じ濃度になろうとします。

この同じ濃度になろうとする力を浸透圧といいます。血漿浸透圧は約280m0sm/kgH2Oで、主に電解質、ブドウ糖、尿素濃度など血漿中の小さな分子量の溶質が構成し、一般的にはナトリウム濃度により規定されます。食塩などによってナトリウムを過剰に摂取すると血漿浸透圧が上昇し、細胞内外での浸透圧の差から水分が浸透圧の高い区画に移動することによって浸透圧を等しく保つため水分摂取量が増え、細胞外液量が増え、高血圧になりやすくなります。糖尿病や腎不全における高窒素血症で血漿浸透圧は増加します。

関連記事

関連用語

キーワード検索

50音で探す


アルファベットで探す

  • Z

透析ライフガイドブック「患者がつくった透析のほん」

→透析ライフガイドブック「患者がつくった透析のほん」 とは

この"ほん"をご希望の方

以下のボタンから申込フォームにお進みください。
【New!】個人の方向けにkindle(電子書籍)版をご用意しました。
冊子版をご希望の方はかかりつけの医療施設にお問合せください。


申込フォームに移動します


Amazonに移動します

この"ほん"を手にされた方

ご感想やご要望をお寄せください!!
続編の希望などもあれば教えてください。

じんラボを応援してください!